納骨の種類
納骨について
納骨といえば、「お墓」という概念は近年変わりつつあり、継承を必要としない「永代供養墓」が広まっています。お墓の後継ぎがいない方、将来子どもにお墓のことで心配をや負担をかけたくない方など、あらゆる事情に対応するために永代供養がございます。
永代供養の種類は様々ですが、その中でも樹木葬や納骨堂といった新しい納骨方法を検討する方も増えています。

樹木葬や納骨堂の特徴
1宗旨・宗派を問わずに埋葬できる施設が多い
2生前に購入をすることができる
3利便性のよい場所に建てられていることが多く、お参りがしやすい
4承継者がいなくなってしまった場合にも、永代供養をしてもらうことが可能
永代供養はこのような方におすすめです


納骨堂とは
納骨堂とは、個人やご家族で遺骨を納めることのできる永代供養のお墓です。室内に設けられていることが多く、お一人用・ご夫婦用・ご家族用といった家族形態ごとで利用プランが選べる点が特徴です。
また、形式はロッカー式や室内墓所と呼ばれる建物の中に墓石を置くもの、仏壇型のものなど、様々なタイプがあります。
納骨堂の運営は、自治体などの公営、民営、寺院による3種類があります。
また、形式はロッカー式や室内墓所と呼ばれる建物の中に墓石を置くもの、仏壇型のものなど、様々なタイプがあります。
納骨堂の運営は、自治体などの公営、民営、寺院による3種類があります。

樹木葬とは
樹木葬とは墓石などを設けずに、樹木を墓標(シンボルツリー)として、周辺に遺骨を埋葬する、自然と共生するスタイルのお墓です。
樹木葬の種類は、里山型・庭園型・公園型といった3タイプがあります。埋葬については、合祀型(一つの区画に他の人の遺骨と一緒に埋葬)・集合型(1本のシンボルツリーを複数の区画で共有・家族や夫婦で埋葬することが可能)・個別型(個別に区画が与えられる)といったタイプがあります。
立地や収容人数などによって費用感は変わりますが、墓石を必要としないため、一般墓よりも価格を安く抑えられことが特徴です。
樹木葬の種類は、里山型・庭園型・公園型といった3タイプがあります。埋葬については、合祀型(一つの区画に他の人の遺骨と一緒に埋葬)・集合型(1本のシンボルツリーを複数の区画で共有・家族や夫婦で埋葬することが可能)・個別型(個別に区画が与えられる)といったタイプがあります。
立地や収容人数などによって費用感は変わりますが、墓石を必要としないため、一般墓よりも価格を安く抑えられことが特徴です。

樹木葬と納骨堂の違い
樹木葬と納骨堂は、どちらも継承不要の永代供養墓として使用できますが、樹木葬と納骨堂は以下の違いがあります。
種類 | 樹木葬 | 納骨堂 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
費用相場 | 3~150万円 | 10~200万円 |
収容人数 | 1人~2人 ※夫婦とその両親くらいの人数であれば一緒に供養できますが、先祖代々の遺骨もまとめて供養したい場合は注意が必要です。 | 6人〜8人分 ※夫婦とその両親くらいの人数であれば一緒に供養できますが、先祖代々の遺骨もまとめて供養したい場合は注意が必要です。 |
納骨のタイプ |
一つの区画に他の人の遺骨と一緒に埋葬します。土中に直接埋葬されるケースがほとんどです。
1本のシンボルツリーを複数の区画で共有するタイプです。家族や夫婦、個人単位での埋葬が可能です。
個別に区画が与えられるタイプの埋葬方法です。
|
ロッカーのような個別スペースに遺骨が納骨されます。
個別のスペースに仏壇を設置します。二段構造となっており、上段に仏壇、下段に納骨スペースがございます。
墓参りの際にICカードをかざすと、バックヤードに保管されている骨壺が自動で参拝スペースに搬送されるタイプです。
|
特徴 |
緑豊かな環境。 郊外または都市部。 山間部はアクセスしづらい場合もあります。 |
天候を問わない屋内。 都市部中心。 アクセスしやすい。 |
樹木葬 | |
---|---|
![]() |
|
費用相場 | 3~150万円 |
収容人数 | 1人~2人 ※夫婦とその両親くらいの人数であれば一緒に供養できますが、先祖代々の遺骨もまとめて供養したい場合は注意が必要です。 |
納骨のタイプ |
一つの区画に他の人の遺骨と一緒に埋葬します。土中に直接埋葬されるケースがほとんどです。
1本のシンボルツリーを複数の区画で共有するタイプです。家族や夫婦、個人単位での埋葬が可能です。
個別に区画が与えられるタイプの埋葬方法です。
|
特徴 |
緑豊かな環境。 郊外または都市部。 山間部はアクセスしづらい場合もあります。 |
納骨堂 | |
---|---|
![]() |
|
費用相場 | 10~200万円 |
収容人数 | 6人〜8人分 ※夫婦とその両親くらいの人数であれば一緒に供養できますが、先祖代々の遺骨もまとめて供養したい場合は注意が必要です |
納骨のタイプ |
ロッカーのような個別スペースに遺骨が納骨されます。
個別のスペースに仏壇を設置します。二段構造となっており、上段に仏壇、下段に納骨スペースがございます。
墓参りの際にICカードをかざすと、バックヤードに保管されている骨壺が自動で参拝スペースに搬送されるタイプです。
|
特徴 |
天候を問わない屋内。 都市部中心。 アクセスしやすい。 |
納骨堂や霊園・寺院の樹木葬のご案内もお任せください。
納骨には様々な種類がございます。納骨堂・樹木葬といった納骨先選びがはじめての方にも安心いただけるよう、状況やご要望にあわせて最適な納骨先をご紹介いたします。お気軽にご相談ください。
ご相談・お問い合わせはこちらから